「0歳児を保育園に預けることは可能ですか?」
「0歳児は保育園に入りやすいと聞いたが、実際のところはどうですか?」
「0歳児を保育園に預けることには賛否がありますか?その利点と欠点は何ですか?」
働く母親や出産後に職場復帰を考えている母親にとって、0歳児を受け入れてくれる保育園の存在は大きな関心事です。
特に保育園が競争の激しい地域に住んでいる場合、
「1歳になると入園が難しくなる」という話を耳にするかもしれません。
そんな中で、0歳児から保育園に入れることについて悩む人も多いでしょう。
この点について、実は私も3人の子どもの母として、0歳児から保育園に預けた経験があります。
その経験をもとに、0歳児からの保育園入園の実情についてお話しします。
保育園は0歳児から入園できるのか、メリット、デメリット、必要な準備、他の保護者の反応など、私の実体験をもとに解説します。
0歳児はいつから保育園に入園OK?
保育園は生後最短57日から入園が可能ですが、全ての保育園でこの規定が適用されるわけではありません。
保育園によっては、生後3ヶ月から、あるいはそれ以上の年齢からというところもあります。
一方、6ヶ月からの入園が可能な保育園が多いです。
0歳児クラスには、「その年の4月2日時点で0歳の子供」が入ることになります。
その後、1歳になっても同じクラスに留まる場合があります。
これにより、幅広い月齢の子供たちが一緒に過ごすことになります。
また、0歳児クラスは「保育士1人につき園児3人まで」という制限があります。
これに比べ、3歳児以上では「保育士1人につき園児20人まで」となります。
これは、0歳児の世話がより手厚く必要であるためです。
保育園によっては、保育時間が8:30から16:30までと限定されている場合もありますので、
希望する保育園の保育可能時間を事前に確認することが大切です。
0歳児は保育園に入りやすいと言われることがありますが、これは事実です。
特に1歳児や2歳児クラスは入園希望者が多く、中途半端な時期に入園を希望すると空きがないことが多いです。
そのため、新生児のうちに入園することも一つの選択肢となることがあります。
0歳児を保育園に預けることについての利点
「新生児を保育園に預けることは心苦しい…」
「可能なら1歳になるまでは自宅で大切に育てたいと思います…」
これらの感情は理解できます。
しかし、0歳児から保育園に預ける利点についても述べてみたいと思います(これは0歳児からの保育園入園を推奨しているわけではありません。ひとつの意見として捉えてください)。
子供が1歳になってから保育園に入れるとスムーズに適応できると考えがちですが、それは誤解です。
子供の性格によっては、突然の環境変化に慣れず、泣き続けたり、
保育園からの早期迎え要請があることも珍しくありません。
慣れない保育園生活から帰宅した後、ストレスを発散するように泣き続けることもあります。
子供は寂しさから泣いていますが、母親としてはそれがストレスになることも。
最初の子供の時は特に、毎日が辛く感じることもありました。
そこで、「0歳児のうちから保育園に慣れさせる」という選択肢も考えられます。
特に最近では孤立しがちな育児中に、保育士に相談できる環境を持つことが心強いです。
育児が得意でない人や、周りにサポートが少ない人には、早めに保育園に預けることが有効かもしれません。
これにより、心の余裕を持って子供と向き合う時間が持てるようになります。
0歳児を保育園に預けるデメリット
0歳児を保育園に預ける主なデメリットは、免疫力が未熟なために病気になりやすいことです。
生活環境が変わることで、頻繁に病気にかかることがあります。
しかし、正直なところ、保育園に入園すると初期に病気になることはよくあります。
1歳で保育園に入った子も、2歳で入った子も、病気を繰り返すことが多いです。
また、小さな子供を早くから保育園に預けると、周囲から否定的な意見を受けることもあります。
家族からの直接的な批判があることも。
しかし、保育園に子供を預けるのは親の判断であり、他人がとやかく言うべきではありません。
家族それぞれに事情があり、最善の選択をする権利があります。
保育園で必要な準備品
保育園に必要な物品は園によって異なりますが、一般的には以下のようなものが必要です。
- 哺乳瓶
- 粉ミルクまたは母乳
- オムツ
- おしりふき
- 汚れた着替えを入れるビニール袋
- タオル
- お昼寝用バスタオル
- 着替え(肌着、洋服…各2~3セット)
- スタイ
- 子供がコップで飲めるようになったらコップ すべての持ち物には名前を記載する必要があります。オムツ1枚1枚にも名前を書く必要があります。
まとめ