PR 

家庭で起こりうる油の自己発火とその予防策

暮らし

揚げ物に適した温度は一般的に180℃ですが、油の温度が360℃から380℃に達すると、外部の熱源がなくても自己発火するリスクがあります。

さらに、加熱せずとも油が自発的に燃えるケースも報告されています。

特に、使用済みの油を不適切に処理すると、自然発火の危険が生じることがあります。

この記事では、家庭でよく使われる天ぷら油を中心に、油が自然発火するメカニズム、実際の事例、そして予防策を詳しく解説します。

油が自然発火するプロセス

屋外に放置された鉄が錆びるのは、酸素との化学反応による酸化が原因です。

この現象は油にも当てはまります。

油が空気に触れ続けると、空気中の酸素と反応して酸化し、熱を発生させます。

この熱が蓄積し、周囲の温度が高まると、酸化反応が加速され、最終的には発火点に達して自己発火します。

自然発火の条件

酸化しやすい油の種類

油の化学的構造により、不飽和脂肪酸が多い油は酸化しやすい傾向にあります。

不飽和脂肪酸が多い油とは

  • サラダ油
  • オリーブオイル
  • ごま油
  • こめ油
  • えごま油

酸化を促進する環境

油が空気と接触する表面積が大きい場合、酸化はより早く進行します。

布、紙、木材などの多孔質の材料に油が染み込むと、その表面積が増え、酸化が促進されます。

これにより、酸化による熱が増加し、自然発火のリスクが高まります。

 

環境下での熱蓄積

油が酸化する際、発生する熱は空気の流れが十分ある場所では散逸しやすく、温度の上昇は抑えられます。

しかし、熱伝導率の低い材料に油が染み込んでいる場合、熱が外部に逃げにくく、蓄積されやすくなります。

このような状況では、温度が上昇し、最終的に発火点に達することで自然発火のリスクが高まります。

 

このように、家庭内での油の取り扱いには注意が必要です。

不適切な処理が原因で発生する自然発火を避けるためにも、使用済みの油は適切に処理することが重要です。

乾性油とは?

油は酸化しやすさによって分類され、特に「乾性油」と呼ばれるものは酸化しやすく、空気中の酸素と結びつきやすい特性があります。

これにはクルミ油や亜麻仁油などが含まれ、固化することで表面に膜を形成します。

反対に、オリーブ油やツバキ油などの「不乾性油」は固化しにくいです。

家庭内での自然発火のリスク

家庭内では、使用済みの油がゴミ箱やゴミ袋に入れられた場合、内部で酸化熱が発生し、発火の危険が増します。

特に高温の季節にはこのリスクが顕著です。

また、油が染み付いた衣類を乾燥機で乾燥させた場合や、レンジフードのフィルターに油が溜まっている場合も自然発火の危険があります。

油による自然発火の事例

  • 油をふき取った布をダンボールに放置し、自然発火した事例。
  • 油が染み込んだタオルを洗濯後に乾燥機で乾燥させた際に発火した。
  • 揚げ物用の油が冷めずにゴミ袋に入れられた後、発火したケース。

 

発火はしてないものの、自分でもやってしまったことがあるので気を付けます・・・

自然発火防止対策

油を拭き取った後の布は、洗剤で洗浄し、油分をしっかりと取り除いた上で、良く乾燥させることが重要です。

油が染み込んだ布や紙は、水に浸してから処理することが推奨されます。

また、油が付着した衣類は、乾燥機を使用せず自然乾燥させることが安全です。

まとめ

私たちの日常生活においても、意外にも自然発火のリスクは存在します。

特に油を扱う際は、適切な取り扱いが必要です。

日常的な注意と正しい知識により、不慮の火災を防ぎましょう。

タイトルとURLをコピーしました